Twitter
Internal WP error
Top

「四季の塩」森と海がつくる、季節のミネラル。

okawari TOKYOから、春夏秋冬4種の塩が新発売。

季節ごとに変わるのは、食材だけじゃない。

株式会社for(東京都渋谷区)が展開する「okawari TOKYO」から、海水を汲み上げる季節によってミネラルや味わいが変わる「四季の塩」が登場。春、夏、秋、冬、それぞれの季節で異なる旨みを持つ4種類を同時発売する。

森と海が育む、四季折々の塩

山口県油谷湾

四季の塩の生産地は、山口県の油谷湾(ゆやわん)。川から流れる淡水と海水が混ざりあう汽水域で、周囲を囲むのは、長州藩の時代から魚付林政策で守られてきた原生林。約80%がそのまま残る豊かな森は、腐葉土に栄養を蓄え、雨とともにミネラルを川へと運ぶ。それが海のミネラルと混ざり合い、季節ごとに深みの異なる塩が生まれる。

季節ごとに変わる、塩の“個性”

四季の塩 春 / 夏 / 秋 / 冬

「四季の塩」は、同じ海から生まれても、季節が違えば味も変わる。春は藻塩のようなコク、夏は旨みが凝縮し濃く、秋はバランスが最も良く、冬は雑味がなくすっきり。それぞれの塩が、旬の食材を引き立てる。合う食材をご紹介。

春の塩:苦味のある春の山菜

夏の塩:水分の多い夏野菜

秋の塩:秋に収穫されるお米

  • 冬の塩:脂がのった冬の魚

人の体に近い、太古の海のバランスを目指して

塩を焚き上げるのは、井上雄然(ゆうぜん)氏。

カルシウムやマグネシウム、カリウム、ナトリウム──結晶化のタイミングが違うミネラルを、丁寧に「天地返し」で混ぜ合わせる。目指すのは、人が生まれた太古の海と同じ、やさしいミネラルバランス。

 

四季折々の海が育む塩を、食卓に。旬の野菜や魚と一緒に、季節の旨みを楽しんでみて。

WEBokawaritokyo.com

Instagramokawari_tokyo